奄美大島に到着しました。早速本日の宿へ向かいます。
奄美大島の交通手段
奄美大島の交通手段ですが、迷ったらレンタカーがおすすめです。私は初めての訪問ということで訪問先を調べたところ、奄美十景の1つ、あやまる岬が空港から比較的近いということで空港周辺に訪問地を絞り、路線バスで周ることにしました。
しかしながら奄美のバス、本数がかなり少ないです。こちらは空港から土盛、あやまる岬方面行のバスです。多くて1時間に1本、間が空くと1時間30分ほど次のバスがありません。バスで観光するにはかなり綿密に計画を練ったほうが良いと思います。
運賃もそこそこするので、2人以上ならレンタカー1択だと思います。
ゲストハウスにチェックインしてあやまる岬へ
今回お世話になったゲストハウス、あやまるビレッジさん。
立地としては県道82号線からあやまる岬へ向かう横道との交差点の前にあります。バスで向かった場合、バス停があやまる岬の前ですので戻ってくる形になります。
あやまる岬周辺を散策
チェックインして荷物整理をしたらあやまる岬周辺を散策です。
あやまる岬には観光公園が整備されていて、観光客のほか地域住民の憩いの場となっています。
下の公園へは石階段が整備されていました。
振り返って1枚。
夕食まで土盛海岸で時間つぶし
あやまる岬周辺はコンビニすらありません。夕食として空港で買い出しをしていたのですが、それを朝食に回してこちらで夕食をいただきました。
あやまる岬からバスで5分ほど空港方面へ。レストラン&ロッジ翔さんです。こちらも宿泊先候補にしていたのですが、価格面であやまるビレッジにしました(汗)
食事だけでも頂くことができます。
到着したところまだ夕食の営業時間前ということで、歩いてすぐの土盛海岸でぼけっとして時間をつぶしました。
レストラン&ロッジ翔で夕食
せっかくなので黒糖焼酎をいただきます。
奄美膳を注文しました。定食メニューなのですが、とりあえずおつまみになりそうなものだけ先に出してもらいました。
歩いて帰ってもよかったのですが、ハブが出るよと脅されたので素直にバスで帰ります。
乗客が私だけだったので、あやまるビレッジの前で降ろしてもらえました。
朝ごはん
すっかり沖縄のイメージのポークたまごおにぎりですが、奄美空港にも売っていました。ゲストハウスのフリー食材にあったインスタント味噌汁と緑茶で朝ご飯です。
奄美市歴史民俗資料館で雨宿り
翌日はあいにくの雨、というより暴風雨に近い天気でした。やっぱりレンタカーにしておけば良かったかなーと思いながら、あやまる岬ヘ向かう途中にある奄美市歴史民俗資料館を見学しつつ、バスの時間まで待ちます。
あやまる岬から空港経由で鶏飯のお店、ひさ倉さんへ向かいます。
鶏飯の名店 ひさ倉
奄美に来たら是非食べておきたいのが鶏飯ですよね。今回はひさ倉さんへ訪問しました。
天候調査中 関西空港に帰れるのか?
奄美空港に戻ってきました。搭乗予定のJW874便関西空港行きはなんと天候調査中。離島路線はこれが怖いです。
宿泊したあやまるビレッジで同宿だった方が喜界島へ2度チャレンジして2度欠航、今回が3回目とおっしゃっていましたが、どうやら3回目も欠航してしまったようです。午後の便は飛んだようですので、うまく振替できていればよいのですが・・・。
さて、私は関西空港へ帰れるのでしょうか。